小児科
小児科では2名の小児科専門医と総合内科専門医により専門的な診察を行っております。かぜなどの感染症、小児皮膚科のほか、特にアレルギー疾患に対しては専門医が診察を行っておりますので、気管支喘息、アレルギー性鼻炎やアトピー性皮膚炎について、お気軽にご相談ください。 ※当院では、発熱・風邪症状の有無にて、診療科を分けております。 小児科は発熱・風邪症状のないお子様の診察・治療を行っております。発熱・風邪症状のあるお子様は、発熱外来の受診をお願いいたします。
小児科の診療について
当院の小児科診療は、お子様だけでなく保護者の方のご不安にも寄り添った診療を心がけています。正確に状態を把握するためにお子様としっかりコミュニケーションをとり、保護者の方にも症状や変化などを丁寧にうかがっています。
検査結果、必要な治療内容についてもわかりやすい説明を心がけ、ご納得いただいた上で治療を行っています。また、ご家庭で注意することなどについても具体的にお伝えしています。
このようなことの診察をします
-
かぜ症状
(ねつ、はなみず、はなづまり、せき、くしゃみ、のどいた、ずつう)
※発熱外来で診療します。
-
胃腸炎症状(げり、はきけ)
-
せきが止まらない
-
おなかがいたい
-
便秘、便が硬くて痛む
-
あせも、湿疹、おむつかぶれ、みずいぼなど
-
けが・急に手を動かさなくなった
小児肥満症
当院では子どもの定期接種・任意接種を行っています。
お子様の予防接種をご希望の方は、「子どもの予防接種」ページをご確認くださいませ。
主な症状・病気
小児喘息(気管支喘息)
咳が続いている、口から「ヒュー・ヒュー」と聞こえる、寝ているときも呼吸の回数が多い、などで気づかれることがあります。お子さんはなかなか「息が苦しい」と訴えることが難しいこともありますので、こういった症状があればご相談ください。
便秘症
お子さんにはそれぞれのお通じのペースがあります。しかし週2回以下の排便や、便をするときにすごく痛む、肛門から血が出る、硬い便などが続く場合はお薬の助けを使ったほうが良いものと考えます。
痛い→排便を避ける→便秘が進む の繰り返しを断ち切るために一時的にお薬の力を使うことをお勧めしています。慢性的に硬い便が出るようであれば、整腸剤や、便を柔らかくする薬などを、お子さんの経過に応じて使い分けますのでご相談ください。
小児皮膚科・皮膚トラブル
あせも、おむつかぶれや、湿疹の診療を行っています。
かぜ
鼻・のどに炎症を起こしている状態で、主にウイルスに感染して発症します。
原因となるウイルスは200種類以上あって、鼻水、鼻詰まり、咳、のどの痛み、痰、発熱、だるさなど幅広い症状を起こします。
ウイルスは細菌と違い抗生物質では効果が望めないため症状に応じた対症療法が治療の中心になります。
頑固な痰絡みのせき、息苦しさなどがある場合には早期の受診が必要です。かぜの際は、水分を補給し、しっかりと休息をとるようにしましょう。
けが・やけどなど
当院ではお子さんのけがややけどなどについて診療を行っております。傷跡が目立たない治療を心がけておりますのでご相談ください。
気管支炎
のどの奥には肺へとつながる気管と気管支があります。気管支炎は気管や気管支といった気道に炎症を起こしている状態です。気管支炎の咳は湿った痰絡みの音がします。
主にウイルスの感染症ですが、マイコプラズマなどの細菌でも生じることがあり、経過に応じて検査、治療をしていきます。気管支炎をこじらせると肺炎に移行することがあり、当院でしっかりと経過観察をします。
喉頭炎(クループ)
のどの奥の喉頭が腫れることで、空気の通り道である気道が狭まってしまう病気です。
息苦しく、独特なケンケンという咳が出ます。数日で回復に向かうことが多いのですが、短期間で悪くなることがあるため、短い間隔で経過を診させていただきます。
中耳炎・副鼻腔炎
かぜなど、鼻腔やのどの炎症が治りかけた時期に発症することが多い疾患です。咽頭と中耳をつないでいる耳管を通じて細菌やウイルスが入り込んで感染して発症します。
主な症状は、耳の痛み、高熱、耳だれ、鼻水、鼻詰まりなどです。子どもは大人に比べて耳管が短くてまっすぐなため、病原体が中耳に入りやすく、特に小児期に起こしやすい病気といえます。
しっかり治さないと再発や慢性化して鼓膜切開や手術が必要になることがあります。当院ではかぜの症状の際や発熱のお子さんには、ほぼすべての方で耳を診ていますが、特にかぜの後でお子様が耳を気にするようでしたら、早めにいらしてください。
急性胃腸炎
胃腸にウイルスや細菌が感染して炎症を起こしている状態です。主な症状には、嘔吐、下痢、腹痛、血便といった消化器症状に加え、発熱もあります。
ロタウイルスやノロウイルスによる急性胃腸炎は激しい症状を起こします。
脱水を起こさないように十分な水分を補給する必要があります。特にはきけや嘔吐で水分補給が十分にできない場合は、重症の脱水になることもあり、早めに受診してください。
インフルエンザ
日本では、毎年冬季に流行する感染症です。感染後、2日程度の潜伏期間ののちに、急に高熱が出ます。その後より、咳、鼻水、のどの痛みなどが生じます。特に2歳以下もしくは65歳以上の方、呼吸器・循環器・腎臓・神経系に基礎疾患のある方、妊婦・産褥後の方は重症化しやすく、治療として抗ウイルス薬を飲むことが推奨されています。
当院では地域の流行状況・症状や検査などから総合的に判断し、適切なタイミングで抗ウイルス薬をお出しし、治療していきます。まれに肺炎や脳症を合併することがあり、脳症では意識障害、異常行動、けいれんなどの症状を起こします。
インフルエンザにかからないためには、手洗い・うがい・マスクによる予防が重要であり、予防接種によりかかっても重症化を防ぐことができます。
突発性発疹
ヒトヘルペスウイルス(おもに6・7型)に初めてかかることによるもので、生まれてはじめての発熱が突発性発疹であるケースがよくあります。
38度以上の高熱が3日から、長い子で1週間程度つづき、はなやせきなどはあまりありませんが、便がゆるくなることがあります。解熱後、もしくは熱が下がりはじめるとともに、背中・おなか・顔などに発疹が出ます。かゆみはなく、発疹も数日で自然に消えます。生後6ヶ月から2歳前までの発症がほとんどです。当院では発熱など症状に応じた対症療法をしていきます。
溶連菌感染症
溶血性連鎖球菌という細菌によるのどの感染症で、しっかりと治療しないと心臓・神経の合併症(リウマチ熱)を起こすことがあるため注意が必要です。
主な症状は、のどの真っ赤な腫れ、舌表面のイチゴのように発赤し、ぶつぶつができることがあります。また体に小さな発疹が出て(猩紅熱ともよばれる)かゆみをともなうこともあります。のどを綿棒でこするような簡単な検査で診断できます。抗菌薬(抗生物質)を10日程度服用する治療が必要です。
繰り返し感染することも珍しくないため、喉の痛みと発熱がある場合は早めに受診してください。
プール熱(アデノウイルス感染症)
アデノウイルスなどによる感染症で、プール熱というのは夏場の発症が多いことから呼ばれています。プールに入っていない場合も感染することがあります。数日から1週間程度高熱が続き、のどの痛み、目の充血、めやになどの症状を起こします。
こうした症状がなくなってから、2日以上経過し登園・登校可能となります。
手足口病
手足口病はコクサッキーウイルスの一種による感染症で、初夏から夏に乳幼児の間で流行します。水疱性の発疹が、主に口内・手のひら・足の裏や甲にできるためこの名前で呼ばれています。発疹は肘・膝・おしりにもできることがあります。
微熱が出た場合は2日程度で下がります。口内の発疹で水分を十分摂取できなくなると脱水を起こす可能性がありますので、注意が必要です。
ヘルパンギーナ
手足口病と同様にコクサッキーウイルスの一種による感染症で、初夏から夏に乳幼児の間で流行します。高熱やのどの痛み、のどの奥にできる痛みのある水疱などが主な症状です。
ほとんどは自然に回復しますが、のどの痛みで水分を十分摂取できなくなると脱水を起こすことがありますので、注意が必要です。
水痘(みずぼうそう)
水痘・帯状疱疹ウイルスにはじめて感染した時に発症します。潜伏期間が2週間ほどあって、発熱、赤い発疹が現れ、やがて発疹の中央部に水疱ができます。
水疱がある期間は感染力が強いとされています。水疱は一週間前後でかさぶたになります。ワクチンによる予防が有効です。抗ウイルス薬やかゆみを抑える薬などにより治療します。水疱が全部かさぶたになるまでは登園・登校はできません。
おたふくかぜ(流行性耳下腺炎)
ムンプスウイルスによる感染症です。唾液をつくる耳下腺が急激に腫れて痛みを生じ、熱を出すこともあります。耳下腺は両耳の下にあるため、その部分が腫れることでこの名前で呼ばれています。腫れは片側だけに起こることもありますが、両側が腫れることもあります。
1週間程度で自然に治る場合がほとんどですが、まれに重症化して髄膜炎、難聴、精巣炎・卵巣炎などを合併することがあります。登園・登校は発症後5日以上の経過と全身状態が良好になったことが確認されてはじめて可能になります。ワクチンによる予防が有効です。
麻疹(はしか)
感染すると発熱や咳などの症状が出て、一旦お熱がおさまり、口内に白い斑点(Koplik斑)が生じます。その後、再度高熱とともに全身に赤い発疹ができ、発疹がでてから数日で解熱します。
対症療法以外の有効な治療法がなく、肺炎などを合併して重篤になることがあります。感染力が強く、解熱後3日経過しないと登園・登校できません。麻疹風疹混合(MR)ワクチン接種を1歳になったらできるだけ早く受け、そして小学校入学前の1年以内に2回目を受けることが重要です。
風疹(三日ばしか)
発熱と同時に細かい発疹ができます。発疹は頭部から体、手足へと広がります。他に首の後ろのリンパ節の腫れも生じます。
3日程度で回復に向かうことから、この名前で呼ばれています。発疹が全て消えるまでは登園・登校できません。妊妊娠初期に感染すると、胎児に白内障、難聴、心疾患などを起こす先天性風疹症候群を起こしえます。最近は成人発症のケースが増加しています。
将来のためにも、麻疹風疹混合(MR)ワクチンを必ず接種するようにしましょう。また妊娠を希望する方・そのパートナー・ご家族の方の抗体検査・ワクチン接種も県・市の助成のもと行っておりますので、どういった助成の対象になるかご不明な方は、ぜひお電話でご相談ください。
伝染性紅斑(りんご病)
ヒトパルボウイルスB19によって起こる感染症で、頬がリンゴのように赤くなり、躯幹・手足にレース模様のように赤くなります。
熱はないか、微熱で基本的に元気ですが、頬の赤みが出る前にかぜのような症状を起こすことがあります。特別な治療は必要なく、自然に回復します。
熱性けいれん
熱性けいれんは38度以上の高熱が出た際に生じるけいれんのことです。意識がなくなった状態で、全身が突っ張ったり、ガクガクと震えたりします。1歳前後から小学校入学までに起こすことが多くなっています。
ほとんどは5分以内におさまりますが、それ以上長引く場合や、一度止まっても再度繰り返す場合、痙攣がおさまっても意識が戻らない場合にはすぐに救急要請(119番)をしてください。痙攣がおさまって、意識がしっかりしている様子であれば、焦らずに医療機関を受診してください。
熱性けいれんは1度だけのこともあれば、その後の発熱で繰り返すこともあります。初回以降の発熱時は、多くの場合は、けいれんの予防薬を使わないで様子をみられますが、お子さんの状況によっては予防薬を使うこともあります。
RSウイルス感染症
冬に流行し、幅広い年代の方が感染してかぜのような症状を起こします。
1歳前後の乳幼児がかかると咳の症状が強く、呼吸がしにくくなることや、重症化すると酸素吸入が必要になることもあります。早めの受診と経過観察が重要です。
マイコプラズマ感染症
細菌による感染症で、主に肺炎を起こします。
潜伏期間は2~3週間と長く、幅広い年代がかかる病気であり、健康な方もかかる可能性があります。主な症状は発熱やせきで、呼吸困難を起こすこともあります。ただし、特に息苦しいという症状がなくても、X線撮影をすると肺炎になっているケースも少なくありません。抗菌薬(抗生物質)による治療が有効です。
百日咳
百日咳菌による感染症で、かぜ症状を起こして、咳が強くなります。夜間に乾いた咳が出やすく、顔が赤くなって、咳の後に息を吸い込むヒューという音が出たり、咳き込み嘔吐が起こります
。赤ちゃんは重症化しやすく、ワクチンによる予防が有効です。定期予防接種のなかに組み込まれており(四種混合)予防接種を必ず受けるようにしてください。最近、成人の発症も増加傾向にあります。抗菌薬(抗生物質)による治療を行います。
川崎病
4歳以下の発症が多く、5日以上の発熱、眼球結膜の充血、唇や口内の発赤、舌がイチゴのようになる、発疹、手足の先が腫れて硬くなる、首のリンパ節の腫れなどを起こします。
原因不明の疾患ですが、感染することはありません。まれですが、心臓の動脈の狭窄や閉塞を起こして心筋梗塞をおこすことがあります。川崎病と診断された場合、入院による治療を要します。
鼠径ヘルニア
鼠径部は太ももの付け根の部分で、ここからおなかの中の臓器(腸など)が飛び出してしまっている状態です。
子どもの場合、成長によって自然に治る可能性もあります。出たり引っ込んだりしている場合は急を要しませんが、飛び出す口が小さかったりする場合、腸などが強く締め付けられて、飛び出したままになって腸がつまったり、血液が十分に回らなくなることがあり、強い痛みを生じます。その場合には緊急で処置・手術が必要になります。
臍ヘルニア
いわゆる「出べそ」についてガーゼ圧迫による治療を行っております。ご相談下さい。
小児科のご予約方法
小児科のご予約方法は、予約案内ページにてご案内しております。
当院では、発熱・風邪症状の有無でご予約方法を分けてご案内しております。小児科では、発熱・風邪症状のないお子様の診察を行っております。
※発熱・風邪症状のあるお子様は、発熱外来にて診察を承っておりますので、発熱外来のご予約方法(LINE)をご確認ください。